未来のための革新をデザインする。

博報堂ブランドイノベーションデザインは3つの専門ユニットが連携しています

博報堂ブランドデザイン

ブランディングの全プロセスを一貫してサポートする専門ユニット

詳しく見る

博報堂イノベーションデザイン

企業や社会のイノベーションを支援するための専門チーム

詳しく見る

HUX

事業戦略をUX起点でリードし、
製品やサービスを開発するチーム

詳しく見る

【コラム】「未来洞察」とイノベーション

新しい画像

文・博報堂イノベーションラボ・リーダー
粟田恵吾

この1-2年で「未来洞察」に対する問い合わせが再び増えているので、今回は「未来予測」との違いを中心に、「なぜ未来洞察がイノベーション創発において有効なのか」について考えてみます。

あの経営学者P.F.ドラッカーをして「未来は予測できない、ということだけは予測できる」と言わしめた未来ですが、では企業人にとって未来に思いを馳せる価値はどこにあるのでしょうか?企業経営において中長期戦略が必要になるのは、環境変化に伴い現行事業が行き詰まり始め、現事業の生き残りのためだけでなく次世代の新事業を見出す必要が生じる時です。その場合、5カ年計画のさらに先、10年後、20年後の未来環境変化を先取りしたいという動機が生まれます。これを別の角度から考えれば、企業にとって重要なのは数値予測そのものではなく、その前に「組織的な変化認識(=ビジョニング)」だと言うことでではないでしょうか。ある固定的なものの見方のままいくら数値予測をしても、経営戦略上の価値はないと言うことでしょう。

ところが、いざ未来を予測しようとすると、その態度や方法論は「現状から発想するFORECAST」になることが多いようです。一方で、不確実性が高いと言われる昨今の時代環境においてはむしろ「未来の可能性を複数想定してから、そこまでの道筋をシナリオとして考えるBACKCAST」の方が有効である、と言われるようになりました。現状発想でのFORECASTでは予測は外れ、未来への視点や思考が拡張されないからです。そこで、未来へ向けての企業行動を動機づけるような「未来のインサイト=FORESIGHT(未来洞察)」が求められます。「洞察」とは、未来について考えるプロセスの中での「気づき」であり、それはとりもなおさず個人や組織のこれまでの固定的なものの見方に気づき、そこから解放されることで未来への態度や視点が拡張されることを意味します。

さて、このように考えれば未来洞察とイノベーションには共通点があることに気づきます。それは、起こるかどうかわからない未来の不確実な情報にもやもやしつつも、それらを源泉にして現在の延長線上にはない不連続な変化を創り出す、という作業です。ここで重要なのは、SF作家のウィリアム・ギブスンが「未来は今ここにある。ただ、それが均等に広がっていないだけだ」と看破しているように、いま既に起こっている事象から未来変化の兆しを読み解いていく作業です。いわゆる突然変異はいくら考えてもわかりませんし、また多くの突然変異に見える事象はその兆しやサインを読み損ねた結果そのように見えることが多いものです。

この不確実な変化の兆しを捕まえ、自らの視点や思考の幅を拡張させる格好の方法論があります。それがスキャニングです。SRI(Stanford Research Institute)が開発した方法論であり、現在イギリスやフィンランド、シンガポールの政府も正式な未来予測の方法論の一つとして活用しています。そして、博報堂イノベーションラボでは、全メンバーで日々そうした兆しを捕まえ同一フォーマットのマテリアルにしてデータベース化しています。スキャニングのコツは自分や組織の中にある仮説や視点を裏切るような事象に対して好奇心を持つことです。また、「スキャニングの対義語はモニタリングだ」とスキャニングの開発に携わったBusiness Futures Networkのジム・スミスは言います。これは簡単そうに見えて、なかなか難しいものです。人間誰しもある特定の情報を無意識のうちに選んでしまう癖や、自分の考えを支持する事象を集めたがる傾向があるからです。これは特に技術者や研究者、経営者、政治家など、特定分野の専門家にこそ潜む罠かもしれません。

最後に、スキャニングマテリアルから作成した想定外変化仮説の一例を紹介しておきます。これは超高齢社会に関するオープンリサーチコンソーシアムである「AGING MATTERS 2013」において、複数異業種の企業の皆さんと一緒に考えた仮説です。現状発想で固定的になっていた未来像がポジティブに転換され、イノベーションへ向けてのイマジネーションが膨らむ感覚を感じていただければ幸いです。

「自分予報の時代」
・各種センサーにより自分の寿命のみならず突発的な心筋梗塞や脳溢血なども事前に予知でき、自分で予防医療を計画することができるようになるだろう。
・さらに天寿を全うするまでのライフスタイルや死期を、自らデザインすることにも活用できるだろう。
・また日常的には、自分と他人、自分と機械のデータ同士をマッチングさせることで、例えば衝突しない自転車走行など、あらゆる生活シーンをトラブルなく安心安全快適に送ることができるようになるだろう。

<発想のもとになった「変化の兆し」>
37.  自分の寿命がわかる血液検査キット
74.  10年後、私のバストはどうなっているの?
78.  着ているだけで自閉症の治療ができる最新コート
91.  エンディングサービス、拡がる
140.  脳波から夢を解読
142.  リストバンドで感情測定

関連記事: 【コラム】生活者発想イノベーション、ということ


最新記事